大地飼い自然卵 160個入り箱 t-160

11,530円(内税)

在庫状況 ※完売間近 

◆オプションを選択してください
普段のたまご ※1週間以内に出荷
普段のたまご ※2週間以内に出荷
普段のたまご ※3週間以内に出荷
購入数

【普段のたまご】<ゆうパック100サイズ> 


 定期便ご利用中のお客さま分確保のため、基本は完売状態となっております。
 出荷枠に空きが出た場合のみ、販売させていただきます。

 MS~LLサイズとサイズにばらつきがありますが、全体的に大きめです。



【若鶏のたまご】<ゆうパック80サイズ>  

 若鶏が卵を産み始めてから約1ヵ月の間だけのSS~Sサイズの卵。

 サイズは小さいですが、殻が分厚く中身のハリも違います。

 通常価格から3割引きでご用意いたします。

 期間・数量限定。予約が埋まり次第、受付終了となります。





【大地飼い 自然卵】



 最大600羽以下という、ごく少数羽のみ育ています。

 少数羽だからこそ、こだわり抜いてお届けできる卵です。



 「とにかく鶏に健康に暮らしてもらうこと」が仕事です。



 畑の野菜・米ぬか・飼料米を食べて育ち、その糞は畑の肥やしとなります。

 寺町畑が持続可能な百姓であるために、大きな役割を持っています。


 






◆「ゴトウもみじ」という品種◆





 できるだけ自然に近い環境で育てるためには、採算重視の鶏ではなく、生命力の強い鶏が適しています。




 寺町畑の鶏は「ゴトウもみじ」。

 日本の採卵鶏の中でほんの数%、岐阜生まれの純国産種です。



 産卵数は少なめですが、体格が大きく、うちのように厳しい環境でも元気に育ってくれます。



 その卵は味も良く、「究極の卵」として漫画『美味しんぼ』に登場したことでも有名です。

 




◆「土」の上で生きるということ◆

 


 

 鶏を見ていると、土をクチバシで突いては、小石を食べたり虫を食べたりしています。

 鶏の消化能力は弱く、小石を腹の中に溜め、消化の手伝いをしてもらう必要もあります。



 また、土に寝転がり、体中に土を浴びます。

 「砂浴び」といって、体をきれいにしているのです。



 このように、本来鶏は「土」とは切り離せない関係にあります。




 しかし、一般的なの養鶏場では、効率良く飼育するために、金網のカゴを何段も立体的に配置するため、土に接することはできません。

 また、一口に「平飼い」と言っても、鶏糞処理の効率化などのため、日本の平飼い養鶏場の多くは、床はコンクリートや金網なのが現状のようです。

 寺町畑では、平飼いで飼育し、土の上で自由に歩き回り、できるだけストレスなく元気に生きられるようにしています。



 また、鶏の糞は鶏自身によって土とかき混ぜられ、発酵し、畑の肥やしとして使うことができます。






◆新鮮な空気のために◆



 鶏には、新鮮な空気も大切です。



 鳥インフルエンザや獣の侵入の予防のために、屋根も囲いも無しとはいきませんが、全面の壁を金網にし、常に新鮮な空気の中で過ごせるようにしています。



 最近の養鶏場は、病原菌から隔離するために、窓すらもない完全な隔離棟で飼育する流れになってきているそう。

 平飼い養鶏場でも、日本では1羽当たりの飼育面積の規定がないため、実際はギュウギュウ詰めのところも。。。



 寺町畑では、さまざまな病原菌と接触しても健康でいられるように、鶏自身の生命力を維持することが大切だと考えています。



 





 

◆輸入トウモロコシではなく、地元の米で◆

 「卵」の味・見た目に大きく影響するのが、「何を食べているか」ということ。



 普通は、輸入トウモロコシを使います。

 量が安定しており、黄身の色も良くなります。



 しかしそこには、農薬や輸送にかかる環境の負担など、さまざまな問題があります。



 寺町畑では、エサの配合の約半分を占めるトウモロコシを、県内産の飼料米にしています。



 すべて無農薬の自家栽培米とはいきませんが、顔の見える関係の中で選ぶことができる意味は大きいと考えています。

 また、耕作放棄地が増え続ける日本で、飼料米の取り組みを少しでも応援したいという思いもあります。


 






 

◆レモン色の黄身◆



 コメを食べることで、黄身は「レモン色」になります。



 普通の黄身が「黄色い」のは、トウモロコシのカロテノイド色素が移行したためで、一般的なの養鶏場は、さらに赤パプリカなどを混ぜて色を好きなように調整しています。



 日本では近年、黄身の色が濃いものがとにかく人気ですが、じつは栄養価や味にはほとんど違いがありません。



 寺町畑では、黄身の色をよくするために何かを混ぜることはしておりません。


 


 





◆畑から野菜をもらい、肥やしを返す◆



 鶏は、出荷に至らなかった野菜や、畑の雑草をたくさん食べて育ちます。



 ビタミン、ミネラルなどの微量要素だけでなく、繊維をとることができ、血液を中和し健康にするなどさまざまな効果があります。



 手間のかかる作業なので一般的な養鶏場では与えられませんが、自然界では当たり前に行われていること。



 配合したエサよりも雑草を喜んで食べる鶏の姿が、それを証明してくれます。


 






◆抗生剤・薬剤は一切投与していません◆

 一般的な養鶏場では、健康を維持するために抗生剤や薬剤が多用されます。

 ワクチンも、飲水・注射・点鼻・点眼・噴霧など様々な方法で、年に何度も投与されるそうです。



 ただし、それらの成分の一部は卵へも移ることが心配。



 寺町畑では、薬を使わなくても良いように、とにかく健康に育てることが基本です。

 また、飼育密度が低く広々しているため、もし病気にかかっても他の鶏へ感染することが少ないのです。

 ただし、孵卵場さん(卵から雛を孵してくれるところ)に無理は言えないため、雛の時点で投与が決められているワクチンのみ投与されて、うちへやってきます。


 





◆「物価の優等生」の代償◆



 タマゴは、日本では「物価の優等生」と呼ばれ、ここ数十年も低価格を維持し続けています。



 その裏では、合理化の追求によってさまざまな努力が続けられています。

 そしてそれによって、失われてきているものも多いのが現実です。



 「卵を食べる」ということは、「命をいただく」ことでもあります。



近代養鶏のあり方が世界的に見直されており、EUではすでに従来のケージ養鶏は禁止され、アメリカでも規制する州が増えてきています。

 日本ではまだまだ進んでいませんが、それは養鶏産業だけの問題ではなく、「卵は安くて当たり前」という社会の意識が少しずつ変わっていくことが大切だと感じます。



 市場価格レベルまではなかなか下げられませんが、こだわりや思いを少しでも感じていただければ幸いです。








◆卵は消毒しません◆



 一般的なの養鶏場では、殻の汚れを洗い流すために卵を次亜塩素酸ナトリウム溶液などの消毒層へ入れたり、高圧洗浄機や温水で洗い流したります。



 卵は呼吸しています。



 殻の表面には、クチクラ層という特殊な膜があり雑菌の侵入を防いでいるのですが、洗うことで大切なクチクラ層が失われてしまいます。



 一つ一つを手に取り、汚れのある物のみ手洗いしています。

 人間の目で厳しくチェックしておりますが、多少の汚れはご容赦ください。


 






 



◆保存方法・賞味期限◆


 

 寺町畑では、産んだ卵を集めてすぐに冷蔵保存しております。

 常温でも保存は可能ですが、急激な温度変化に弱いので、温度が一定な冷蔵庫での保存をお勧めしております。



 賞味期限は、厳しく見積もって生食で2週間以内、それ以後はしっかりと加熱してお使いください



 また、ヒビや割れがある場合は、劣化が進みますのですぐにお使いください。



 なお、ゆで卵にする場合、新鮮な卵は白身の食感が悪く殻も向きにくいので、1週間ほど寝かせてからお使いいただくのがオススメです。

おすすめ商品